令和5年度(2023年度) 第113回看護師国家試験問題|午後1問〜午後20問

第113回国家試験 午後1

令和3年(2021年)の日本における簡易生命表で女性の平約寿命に最も近いのはどれか。

第113回国家試験 午後2

日本人の食事摂取基準(2020年版)に示されている、18~49歳女性(月経あり)の鉄摂取推奨量はどれか。
(問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。)

第113回国家試験 午後3

労働安全衛生法に規定されているのはどれか。

第113回国家試験 午後4

平成13年(2001年)の「身体拘束ゼロの手引き」において身体拘束の禁止対象となる行為はどれか。

第113回国家試験 午後5

看護師の業務従事者届の届出先はどれか。

第113回国家試験 午後6

成長・発達における順序性で正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後7

第二次性徴が発現し始めた思春期に関心が向くのはどれか。

第113回国家試験 午後8

老化に伴う視覚の変化で正しいのはどれか。

第113回国家試験 午後9

人口統計資料集2020年版における生涯未婚率(50歳時の未婚割合)で、平成22年(2010年)から令和2年(2020年)の推移で適切なのはどれか。

第113回国家試験 午後10

令和2年(2020年)の人口動態統計における合計特殊出生率に最も近いのはどれか。

第113回国家試験 午後11

上行大動脈から分枝するのはどれか。
(問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外する。)

第113回国家試験 午後12

膵管と合流して大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)(Vater)に開口するのはどれか。

第113回国家試験 午後13

正期産となる出産時期はどれか。

第113回国家試験 午後14

器質的変化で嚥下障害が出現する疾患はどれか。

第113回国家試験 午後15

高血圧が原因で起こりやすいのはどれか。

第113回国家試験 午後16

手術予定の患者が服用している場合、安全のために術前の休薬を検討するのはどれか。

第113回国家試験 午後17

看護過程における客観的情報はどれか。

第113回国家試験 午後18

フィジカルアセスメントで問診の次に行うのはどれか。

第113回国家試験 午後19

男性の導尿でカテーテルを挿入するとき、体幹に対する頭部側からの挿入角度はどれか。

第113回国家試験 午後20

床上で排便しやすい体位はどれか。