アプリの特徴
メンバー紹介
料金プラン
ブログ
WEB版
第114回看護師国家試験 午後75
ホーム
WEB版トップ
令和6年度(2024年度) 第114回
第114回看護師国家試験 午後75
第114回国家試験 午後75
生後1か月の乳児健康診査の際、外国籍の両親から子どもの
予防接種
について質間があった。父親は長期に日本で就労するため、子どもは定期
予防接種
を受けることができる。両親は「日本語が難しく、
予防接種
のスケジュールがよく分からない」と看護師に言った。
看護師の対応で適切なのはどれか。
母国の大使館への相談を勧める。
医療で使う言葉を覚えるように促す。
地区担当の保健師への電話相談を提案する。
両親が理解できる言語で書かれたパンフレットを渡す。
解答する
正解!
不正解
答え
4
1→大使館は自国のことを相談する場所で、日本の
予防接種
スケジュールは教えてくれない。
2→外国語をすぐ覚えるのは難しく、困っている人に丸投げする対応は正しくない。
3→
保健師
さんは頼れるけれど、日本語がわからないと電話相談は難しい。
4→母国語で書かれたパンフレットを渡せば、
予防接種
のスケジュールを正しく理解できる。いちばん親切で正しい対応。
外国籍の親に対しては「言語の壁を取り除く支援」が最優先であり、看護師は文化・言語の違いを考慮して適切に情報提供する必要がある。
ポイント:国試では「本人や家族の理解を助ける支援」「わかりやすい方法での情報提供」がキーワード。
次の問題
年度別
令和6年度(2024年度) 第114回
令和5年度(2023年度) 第113回
令和4年度(2022年度) 第112回
令和3年度(2021年度) 第111回
令和2年度(2020年度) 第110回
令和元年度(2019年度) 第109回
平成30年度(2018年度) 第108回
平成29年度(2017年度) 第107回
平成28年度(2016年度) 第106回
平成27年度(2015年度) 第105回
平成26年度(2014年度) 第104回
平成25年度(2013年度) 第103回
平成24年度(2012年度) 第102回
平成23年度(2011年度) 第101回
分野別
必修問題
人体の構造と機能
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
基礎看護学
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
在宅看護論
看護の統合と実践
全問ランダムで解く