保健師になるには?資格取得方法や費用、求人について解説

なすこ

先生!保健師ってどうやったらなれるんですか?

なすだ先生

き、急にどうしたの!?

なすこ

実は私、前から保健師さんに憧れていたんです!学校で保健師さんにお世話になった時にすごい素敵だなって思って。でもどうやったらなれるのか分からなくて…。

なすだ先生

なるほど!では今日は保健師の資格取得方法や費用、就職状況について詳しく見ていこう!

目次

保健師になるには?

保健師の資格取得に必要な費用

免許の取得方法で費用が異なってきます。

看護師免許未取得の場合

国公立の4年制大学:400~500万円程度
私立の4年制大学:600~800万円程度

看護師免許取得済みの場合

保健師養成学校(1年間)に通う
国公立:200万円程度
私立:300~400万円台

これら以外にも実習に関わる費用(交通費や白衣など)、教材費などがかかることがあります。

また、看護師免許を先に取得する場合、病院附属の看護学校に進学する方法もあります。

なすこ

ん?どうしてですか?

なすだ先生

病院附属の看護学校に進学する場合は卒業後、看護師として数年その病院で勤務すると看護学校の学費が免除となる奨学制度があるんだ。学費が不安という方人は検討してみることをおすすめするよ!

保健師になるための学校

4年制大学に入れば、看護師と保健師両方の資格が取得できます。

3年制の短大や専門学校を卒業して先に看護師資格を所有している場合には、保健師養成学校に1年間通うもしくは2年制大学院修士課程で学ぶことで国家試験を受けられます。

保健師になるための試験

保健師になるためには保健師国家試験を受験して合格する必要があります。

試験日はだいたい毎年2月頃に行われます。

なすだ先生

正確な日付は厚生労働省のホームページで参照できるよ!

試験地

北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県

試験範囲

・公衆衛生看護学
・疫学
・保健統計学
・保健医療福祉行政論
など

公衆衛生看護学については看護師国家試験と範囲が重複しているので、学習しやすい傾向にあります。

なすだ先生

2022年度保健師国家試験の合格基準を載せておくね!

(第109回保健師国家試験
一般問題を1問1点(74点満点),状況設定問題を1問2点(70点満点)とし,次の合格基準を満たす者を合格とする。
総得点 87点以上/144点

保健師国家試験の難易度

厚生労働省は2023年度の第109回保健師国家試験の合格者を発表しました。

合格率は93.7%で昨年度から4.4ポイント上昇しています。

スクロールできます
開催会出願者数
(人)
受験者数
(人)
合格者数
(人)
合格率
2023年・第109回8,1608,0857,53993.7%
2022年・第108回8,0207,9487,09489.3%
2021年・第107回7,9137,8347,38794.3%
2020年・第106回8,3248,2337,53791.5%
2019年・第105回8,4698,3766,85281.8%

合格率は毎年ほぼ9割で推移しています。

なすこ

9割ですか!私でもしっかり勉強すれば取れるかも!

なすだ先生

傾向としては毎年比較的難易度が低く、しっかりと学習していれば合格できる傾向にあるよ!

保健師の就職

就職先

・市町村保健センター
・保健所
・企業
・病院
・学校
・社会福祉施設
など

保健師の就職先は市町村保健センターが最も多いです。

保健師は離職率が低い傾向にあります。

<保健師の離職率が低い理由>

・ほとんどが日勤
・休日は土日の週休2日制で生活サイクルが安定している
・出産・育児の体制が整っている場合が多く、仕事を辞めずに出産・育児を両立させていく人も多い
・1人で仕事をこなしていくケースが多く、人間関係に振り回されることがないため、看護師に比べると働きやすい
・収入や待遇面が比較的に良い

なすこ

なるほど!離職率が低い理由も頷けますね!

保健師は求人数が少ないうえに、離職率も低いため競争率は高い傾向にあります。

その反面、看護師は離職率が高い傾向にあります。

なすだ先生

看護師の離職率の場合、1年で10人に約1人は職場を離れる状況なんだ。

<看護師の離職率が高い理由>

・夜勤が大変
・チームで働くため人間関係に問題が出やすい
・重労働のわりに収入が良くない

なすこ

たしかに病棟で働いていると、いつもこの理由に悩まされますね…。

なすだ先生

保健師の資格を取ることでステップアップだけでなく、悩みを解決することにもつながるよ!

保健師の資格取得を目指すならナースタに相談

なすだ先生

保健師のなり方について理解できたかな?

なすこ

はい!具体的に教えてもらったので、憧れの保健師になっている自分をイメージできちゃいました!

なすだ先生

それは良かった!保健師の資格取得のためには、働いている看護師さんは職場の協力が不可欠だよ。まずは上司に相談してみてね!

なすこ

でも私の病院で前に先輩が資格を取りたいから勤務を調整してほしいって言ったみたいなんですけど、人が少ないからできないって断られたみたいなんですよね…。やっぱりなれないのかな…。

なすだ先生

そうなんだね。でも本気で保健師の取得を目指すなら転職をするのもひとつの手だよ。資格取得を応援してくれる病院もあるんだ!

なすこ

そうなんですか!?そこに行きたいけどどうやって探せばいいんですか?

なすだ先生

それならナースタに相談してみよう!

自分で調べるのは大変…という看護師さんは転職エージェント「ナースタを活用しましょう!

・看護師専門の転職エージェントで、情報が豊富
・専属のアドバイザーがついてくれる
・個人では聞きにくいことも転職エージェントを通じて病院側に聞くことができる
・個人で活動するより病院との交渉が出来る
・より自分に合った転職先を選ぶことが出来る

なすだ先生

仕事をしながらでも効率良く転職活動が出来るし、転職活動に関するあらゆる相談ができるから、転職の失敗も防ぐことができるんだ!登録も簡単で無料で利用できるよ!

なすこ

便利ですね!さっそく使ってみます!

看護師専門の転職エージェント「ナースタは、専任のコーディネーターがあなたにぴったりの転職先探しをお手伝いします。

希望の求人を紹介するだけでなく、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策などもサポートします。

もし、保健師の資格取得のために働きやすい職場への転職を考えている、保健師としての転職先を探しているという人は、ぜひお気軽にお問合せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次