助産師になるには?資格取得方法や費用、求人について解説

なすこ

助産師さんってすごいなぁ。どうやったらなれるのかな?

なすだ先生

助産師さんになりたいの?

なすこ

はい!産科にいた時に、助産師さんの産前産後のケアを見てすごい感銘を受けたんです!その時に私も助産師として母子のサポートをしたいなって思ったのがきっかけです!

なすだ先生

なるほど!では今日は助産師の資格取得方法や費用、就職状況について紹介するよ!

目次

助産師になるには?

助産師になるための費用

助産師学校

・国公立:250~800万円
・助産師養成所:140〜600万円

助産師学校は1年制となります。

看護師資格がないと助産師学校には行けないため、看護師資格がない方は上記にプラス看護師の資格取得費用がかかります。

なすこ

これくらいかかるんですね。先生に聞いておいて良かった~!だいたいの出費額を知れたので、目標金額を決めてお金をためることができそうです!

なすだ先生

上記のほかにも実習費(ユニフォーム代、実習先までの交通費など)や教科書代などは別途かかるから注意してね!

助産師になるための学校

看護師国家試験受験資格取得後、保健師助産師看護師法によって、1年以上必要な学科を修めることが必要と定められています。

なすだ先生

主に以下のルートがあるよ!

・看護師資格取得後大学院で2年間学ぶ
・看護師資格取得後、養成所か大学専攻科で1年間学ぶ
・大学4年間の中で助産コースを選択

なかには働きながら、子育てしながら助産師国家資格を取りたいという人もいます。

そのため、夜間の助産学校へ通う方法や、通常1年のところ週3日の通学で2年で学ぶ大学院や助産師学校もあります。

なすだ先生

助産師の教育機関は約200校ほどあるから、自分に合った学校を探してみよう!

助産師になるための試験

助産師になるためには1年に1回行われる助産師国家試験に合格しなければなりません。

試験日はだいたい毎年2月頃に行われます。

なすだ先生

正確な日付は厚生労働省のホームページで参照できるよ!

試験地

北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県

試験範囲

・基礎助産学
・助産診断・技術学
・地域母子保健及び助産管理
など

養成所か大学専攻科で学ぶ場合、学校が1年程度で終わるため、学生生活と実習と併行して助産師の試験勉強もしなければなりません。

看護師や保健師と比べて試験準備期間が短いことが最大の特徴です。

なすだ先生

2022年度助産師国家試験の合格基準を載せておくね!

(第106回助産師国家試験)
一般問題を1問1点(75点満点),状況設定問題を1問2点(68点満点)とし,次の合格基準を満たす者を合格とする。
総得点 86点以上/143点

助産師国家試験の難易度

スクロールできます
開催回出願者数
(人)
受験者数
(人)
合格者数
(人)
合格率
2023年・第106回2,0842,0671,97795.6%
2022年・第105回2,1032,0892,07899.6%
2021年・第104回2,1252,1082,10099.6%
2020年・第103回2,1302,1052,09399.4%
2019年・第102回2,1262,1052,09699.6%

合格率は毎年ほぼ9割で推移しています。

なすこ

9割ですか!私でもしっかり勉強すれば取れるかも!

なすだ先生

難易度は毎年ほぼ同じくらいで、しっかり対策をすれば合格できる傾向にあるよ!

助産師の就職

就職先

・病院
・助産所
・診療所
・市町村保健センター

助産師が働く場所は、人数の多い順に病院診療所(クリニック)助産所となります。

中でも病院が約61%と圧倒的に多いです。

なすこ

え~!?なんか産婦人科クリニックが身近にたくさんあるから診療所が1番いるのかと思っていましたけど…。半数以上が病院にいるんですね!

なすだ先生

助産師単独では母子ともに問題のない正常分娩しか分娩介助を行うことができないんだ。帝王切開など異常分娩の場合は産科医の介在が必要となるから、医師の配置が義務づけられている病院で出産を行うケースが多くなるからなんだよ。

助産所には産科医が常にいないため、医療行為はいっさい行えません。

助産所で働く助産師のうち、約半数は助産師として独立して助産所を立ち上げた開設者です。

また、全体から見ると少数ではありますが、保健所や保健センターで働く助産師もいます。

なすこ

病院や診療所にしか助産師さんはいないと思っていましたけど、いろいろなところで活躍しているんですね!

助産師の資格取得を目指すならナースタに相談

なすだ先生

助産師のなり方について理解できたかな?

なすこ

はい!具体的に教えてもらったので、憧れの助産師になっている自分をイメージできちゃいました!

なすだ先生

それは良かった!助産師の資格取得のためには、働いている看護師さんは職場の協力が不可欠だよ。まずは上司に相談してみてね!

なすこ

でも私の病院で前に先輩が資格を取りたいから勤務を調整してほしいって言ったみたいなんですけど、人が少ないからできないって断られたみたいなんですよね…。やっぱりなれないのかな…。

なすだ先生

そうなんだね。でも本気で助産師の取得を目指すなら転職をするのもひとつの手だよ。資格取得を応援してくれる病院もあるんだ!

なすこ

そうなんですか!?そこに行きたいけどどうやって探せばいいんですか?

なすだ先生

それならナースタに相談してみよう!

自分で調べるのは大変…という看護師さんは転職エージェント「ナースタを活用しましょう!

・看護師専門の転職エージェントで、情報が豊富
・専属のアドバイザーがついてくれる
・個人では聞きにくいことも転職エージェントを通じて病院側に聞くことができる
・個人で活動するより病院との交渉が出来る
・より自分に合った転職先を選ぶことが出来る

なすだ先生

仕事をしながらでも効率良く転職活動が出来るし、転職活動に関するあらゆる相談ができるから、転職の失敗も防ぐことができるんだ!登録も簡単で無料で利用できるよ!

なすこ

便利ですね!さっそく使ってみます!

看護師専門の転職エージェント「ナースタは、専任のコーディネーターがあなたにぴったりの転職先探しをお手伝いします。

希望の求人を紹介するだけでなく、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策などもサポートします。

もし、助産師の勉強をする為に両立できる施設へ転職を考えている人、助産師として転職したいと考えている人はぜひお気軽にお問合せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次