【合格率アップ】夏にすべき国試対策

【目次】

    夏の国試対策セミナーで合格!

    ナースタシティでは7月19日に、現役看護学校の教師をお招きし、夏休みにすべき国家試験対策セミナーを実施します。

    国試合格者の特徴

    早期からの計画的な学習

    夏休みにやるべき対策の実践

    自信を持って集中する

      この3つを夏休みにできるかどうかで、合格の難易度が大きく変わります。

      3つの逆を、あえて考えてみましょう。

      国試に苦戦する学生

      国試直前に思いついた学習を無計画にする

      夏休みはダラダラして、勉強しない

      勉強方法に自信が持てず、どの勉強もハンパ

       

      ↑この3つで国試に合格できそうですか?

      多くの方が、後者の3つでは合格が難しくなると考えると思います。

      しかし、あなたは夏休みの国試対策の計画を持っていますか?

       

       

       

      国試対策のノウハウ

      あなたは看護師国家試験に出題基準があるのは知っていますか?

      知っている学生さんには、意外かもしれませんが、

      国試の出題基準 知ってる?

      出題基準の存在を知らない

      出題基準の存在だけ知っている(内容は不明)

      何も知らず、学校や友人からの情報だけで対策しようとする

      このような受験生が多くいます。

       

      もし、あなたがこの記事を読んで、【看護師国家試験出題基準】の存在を知ったとしたら、ラッキーです。

      下のボタンから、セミナーに参加してください。

      出題基準の何を【夏休み】に勉強したら効果的か…その答えがわかります。

      プロの講師から国試対策のノウハウを学びましょう!

       

       

      【知らなきゃ損】国試対策のルールブック

      ここまで読んだ方は【看護師国家試験出題基準】の存在を知ったと思います。

      【看護師国家試験出題基準】=【ルールブック】

      バスケットでは3歩あるいては いけない。

      サッカーボールは足でける。ラケットは使わない。

       

      ルールを知っていたら、当たり前のことです。

      あなたは国試のルールを実践レベルで理解していますか?

      ルールは知識として持っていても、役に立ちません。

      厚生労働省が提示している看護師になるためのルールを、本当の意味で理解し、実践できるようにしましょう!

      nasuda

      なすだ先生

      ナースタを使ってくれた みなさんが国試に合格できるよう、セミナーで応援させてください。

       

       

       

      Autor執筆者紹介

      なす田先生(本名非公開)

      2010年度第100回看護師国家試験合格(正答率90%以上)

      現役看護師として働きながら、ブログを通して、現役看護学生の相談などに答えたり、国家試験対策に関する発信を行っている。ナースタ監修者として、アプリ開発にも携わる。